PR

「シングルマザーが語る不登校 子育て体験」親子で笑顔を取り戻すヒント

シングルマザー

こんにちは。私はエステティシャンとして25年の経験があり、現在は産婦人科と自宅サロンでお仕事をしています。

そしてもう一つの大切な肩書きが「シングルマザー」。

実は、私の子どもは不登校です。

このことを打ち明けるのに初めは勇気がいりました。でも、だからこそ今、同じように悩んでいるお母さんたちに伝えたいことがあります。

「頑張りすぎないで大丈夫」

「子どもとの時間を、焦らずに一緒に進んでいこう」

今日は、私が経験してきたこと、日々心がけていることを綴っていきます。

「なんで学校に行けないの?」から「行かなくても大丈夫」への心の変化

初めて不登校になった日、正直私は覚えていません。

行き渋りから始まり、お腹が痛い日・頭が痛い日・起きてこない日などいきなりではなく、

少しずつお休みする日が増えていった感じでした。

行かない日が増えていくのと同時に不安も増えていきました。

「このままで大丈夫?」「私の育て方が悪かったの?」と自分を責めたり…。

そんな子どもとの関係に悩んでる私を見て、シングルマザーの先輩上司から

“今は休む時間なんだ”

“無理に頑張らせないのも愛情なんだ”

と言われ、自分の辛さでなく、子供の辛さに目を向けなければと思うようになりました。

ゆっくりとその子のペースで歩んでいいと気づいたことで、私の心もずいぶん軽くなったのです。

シングルマザーだからこそ、抱えるプレッシャーと孤独

「私がしっかりしないと」

「一人で経済的にも精神的にも支えなきゃ」

そう思えば思うほど、息が詰まっていました。

でも、完璧を目指すと苦しくなる。

今は「できることだけでいい」「今日は笑顔でいた、それで100点」と思うようにしています。

不登校の子どもと、どう向き合っているか

毎朝起きられない日もある。

好きな動画ばかり見る日もある。

それでも、「今日もあなたが生きていてくれてありがとう」って伝えています。

一緒に過ごす時間にルールを決めすぎず、小さな事でも共有する。

「今日は天気がいいから散歩に出てみよう」

「この動画見たら感想話そう」

そんな、ゆるいけどあたたかい繋がりを大切にしています。

世間との繋がりの為にも「ニュースについて」の話は毎日夕食の時に話しています。

今日見た「ニュース」についてはTikTokやXで見たものでもOKです。

興味を惹かれるのは何なのか、どんな事に興味がわくのかは

子ども自身が話題にしてきた事で、判断しています。そして子どもの世界をどうすれば広げ

られるか、興味のありそうな事に関連づけて話しています。

”フェイク”かもしれないということも話題の一つです!!

周囲の目・学校とのやりとり…どう受け止めているか

学校や他の保護者からの「普通の枠」に合わせようとされると、やっぱり傷つきます。
でも私は、子どもが“安心して自分を出せる場所”を第一に考えています。

自分自身が教員だった経験があるからこそ、学校や先生の対応もわかります。
だからこそ学校には、「今はこういう状態です」「焦らせないでください」と、できるだけ冷静に、でも毅然と伝えるようにしています。

子どもにとって安心できる場所が「家」であるように。常に味方でいる事が必要だと思います。

先生が待ってるとか友達も心配しているとかの声かけをしたこともありましたが、子供には先生や友達は今、重要じゃない。重要になる時が来た時に応援してあげる。

専門学校の教員時代、不登校から夢を見つけて入学してきた子達を見て、うちの子もいつか夢を見つけて進んでいける日が来ると、希望を持ちました。

自分の時間を取り戻すこと=子どもを大切にすること

子どものことが心配で、自分のことを後回しにしてしまいがち。

でも、自分の心と体を整えることが、結局子どもにとっても一番いいことだと気づきました。

私の場合、温かいお茶を飲んで一息ついたり、ほんの5分でも「自分を大切にする時間」を意識しています。

一人でお風呂に入っている時はアロマを使い自分時間を満喫。私はユーカリ・オレンジ・ラベンダーの3種類を混ぜて使うのがマイブーム!深く呼吸をするためにユーカリ。リラックスにラベンダー。元気が出るようにオレンジ。リラックスのために使用する香りは ”自分が好きな香り” 効果・効能より好きな香りを使うことがでリラックス効果が高まります。

たまに「今、幸せ?」と子どもに聞くこともあります。

私に余裕がある時は子どもの返事は迷いなく返ってきますが、私自身に余裕がなかったり、忙しい日々が続いて、子どもとの時間が少なかったりすると迷いのある返事。

自分の時間(余裕)って大事!!

広告 初めてアロマを使用する方は、「お試しアロマセット」がおすすめです!

ひとりじゃない、大丈夫。あなたと子どものペースで。

不登校も、シングルマザーも、それだけで大変なこと。

でも、日々を丁寧に重ねていけば、必ず「大丈夫だ」と思える日が来ます。

それぞれのペースがあります。

自分を責めないで。

子どもを信じてあげて。

そして、あなた自身もちゃんと癒してあげてくださいね。

最後に

これ!といった解決策がないまま毎日が過ぎていきましたが、大多数の子と違う道を選んだだけ!と思い子どもとの絆作りに力をいれた毎日でした。


もしこの記事が少しでもあなたの心に響いたら、ぜひシェアしてください。
また、今後は「産後ケア」や「女性の体」「マタニティケア」についても発信しています。よければ他の記事ものぞいてみてくださいね。


広告「オンラインだから手軽で続けやすい」 通勤中や寝る前のチャット相談、休日にじっくりビデオカウンセリングなど、自由な使い方ができる



コメント

タイトルとURLをコピーしました